★提携会社 書籍のご案内

book

kviewer

進化する皮膚科学 ~機能研究・臨床・評価・製品開発の最前線~


定価 ¥ 55,000(税込)
販売価格 ¥ 55,000(税込)
商品番号:dn0058
ISBN: 978-4-86043-733-6


下記から目次項目単位を選択し、購入目次を設定願います。

■発刊日:2021年8月12日
■販売者:パテントテック社

■出版社:株式会社エヌ・ティー・エス
■資料体裁:B5版、426頁

数量
送料無料


・生体の恒常性維持機能を担う皮膚、その役割と皮膚疾患に
 ついて体系的に詳解する!
・生体の内外を隔てる組織「皮膚」、その機能と皮膚疾患、
 スキンケア応用まで概説する!
・新しい視点で恒常性、バリア機能、疾患、スキンケアまでの
 最新皮膚研究を網羅!
・「人体最大の臓器」ともいわれている皮膚、その機能研究から
 最新の皮膚バリア、皮膚マイクロバイオーム、臨床、評価、
 製品開発までを体系的に詳解する!

●執筆者

執筆者(掲載順)

椛島 健治  京都大学 大学院医学研究科 教授

一條  遼  京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 助教

豊島 文子  京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 教授

久保 允人  東京理科大学 生命医科学研究所 教授

森山 麻里子 近畿大学 アンチエイジングセンター 客員准教授

森山 博由  近畿大学 薬学総合研究所 准教授

鈴木 浩也  帝京大学 先端総合研究機構 特任助教

徳増 玲太郎 帝京大学 先端総合研究機構 特任研究員

田中 啓雄  帝京大学 医学部/先端総合研究機構 助教

田村  淳  帝京大学 医学部/先端総合研究機構 准教授

月田 早智子 帝京大学 先端総合研究機構 教授

佐藤  隆  東京薬科大学 薬学部 教授

木原 章雄  北海道大学 薬学研究院 教授/研究院長

髙山 喜晴  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 本部 上級研究員

山野 美怜  佐藤製薬株式会社 創薬研究部ライフスタイル研究課

亀井 大嗣  佐藤製薬株式会社 医薬研究部薬理開発企画課 課長

伊藤 良樹  佐藤製薬株式会社 執行役員研究部門長

冨田 秀太  岡山大学病院 ゲノム医療総合推進センター 准教授

橋田 裕美子 高知大学 教育研究部医療学系 助教

大畑 雅典  高知大学 教育研究部医療学系 教授

岡本 成史  金沢大学 新学術創成研究機構 教授

杉田  隆  明治薬科大学 薬学部 教授

張  音実  明治薬科大学 薬学部 特命研究員

津田  誠  九州大学 大学院薬学研究院 主幹教授

入江 浩之  京都大学 大学院医学研究科

冨永 光俊  順天堂大学 大学院医学研究科環境医学研究所・順天堂かゆみ研究センター
        先任准教授/副センター長

髙森 建二  順天堂大学 大学院医学研究科環境医学研究所・順天堂かゆみ研究センター
        所長/センター長

古宮 栄利子 順天堂大学 大学院医学研究科環境医学研究所・順天堂かゆみ研究センター
        特任助教

宗次 太吉  東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 講師

大形 悠一郎 日本メナード化粧品株式会社 研究技術第2 部門技術開発部Ⅱ応用細胞研究グループ
        主任研究員

赤松 浩彦  藤田医科大学 医学部 教授

山田 秀和  近畿大学奈良病院 皮膚科・アンチエイジングセンター 教授

中納 美智保 関西医療大学 保健看護学部 教授

伊藤 智広  三重大学 大学院生物資源学研究科 准教授

田所 竜介  岡山理科大学 工学部 准教授

赤岩 孝憲  大阪大学 大学院理学研究科

宮地 克真  日本メナード化粧品株式会社 研究技術第2 部門技術開発部Ⅱ応用細胞研究グループ
        研究員

峰松 健夫  東京大学 大学院医学系研究科 特任准教授

仲上 豪二朗 東京大学 大学院医学系研究科 准教授

真田 弘美  東京大学 大学院医学系研究科 教授

東ヶ崎 健  株式会社ファンケル ビューティサイエンス研究センター 主任研究員

津田 孝雄  有限会社ピコデバイス 代表取締役

江川 形平  京都大学附属病院 皮膚科 講師

永沼 達郎  慶應義塾大学 薬学部 助教

雑賀 あずさ 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 ワクチン・アジュバント研究センター
        特任研究員

國澤  純  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 ワクチン・アジュバント研究センター
        センター長

木村  駿  ロート製薬株式会社 基礎研究開発部 研究員

高木 恭子  ロート製薬株式会社 基礎研究開発部 グループリーダー

渡辺  玲  大阪大学 大学院医学系研究科 寄附講座准教授

福島 英彦  藤田医科大学 医学部 助教

杉浦 一充  藤田医科大学 医学部 教授

辻   学  九州大学病院 皮膚科・油症ダイオキシン研究診療センター 准教授

山根 拓実  東京農業大学 応用生物科学部 助教

伊藤 泰介  浜松医科大学 皮膚科学 准教授/病院教授

池田 志斈  順天堂大学 大学院医学研究科 教授

岡   晃  東海大学 総合医学研究所 講師

勝山 雄志  株式会社CIEL さがみはらリサーチセンター 研究員

濵野 浩佑  三洋化成工業株式会社 Beauty & Personal Care 統括部研究グループ副主任

中西  睦  三洋化成工業株式会社 Beauty & Personal Care 統括部研究グループ研究部長

本間 俊之  富士フイルム株式会社 バイオサイエンス&エンジニアリング研究所研究マネージャー

相見 牧子  富士フイルム株式会社 バイオサイエンス&エンジニアリング研究所

髙木  豊  花王株式会社 スキンケア研究所 主席研究員



序論 進化する皮膚科学とこれからの研究展望 《椛島 健治》
  1.皮膚の生体における重要性
  2.ライフサイエンスの研究の最前線たる皮膚
  3.皮膚を舞台とした研究
  4.皮膚研究の将来

第1章 皮膚恒常性
  第1節 表皮幹細胞のダイナミクスと恒常性 《一條 遼,豊島 文子》
  1.はじめに
  2.表皮発生過程のダイナミクス
  3.成体毛包間表皮幹細胞
  4.毛包幹細胞
  第2節 アトピー性皮膚炎マウスモデルとシステムズバイオロジー 《久保 允人》
  1.はじめに
  2.STAT3 欠損マウスモデルで起こるAD から学んだこと
  3.数理モデルによるAD 発症メカニズム解析
  第3節 オートファジーを介した皮膚表皮細胞の分化機構と恒常性維持
   《森山 麻里子,森山 博由》
  1.はじめに
  2.Notch シグナルによる表皮分化のメカニズム
  3.オートファジー関連因子Bnip3 の表皮における働き
  4.おわりに

第2章 皮膚バリア
  第1節 上皮バリア構築とタイトジャンクション
   《鈴木 浩也,徳増 玲太郎,田中 啓雄,田村 淳,月田 早智子》
  1.はじめに
  2.これまでの背景
  3.タイトジャンクション
  4.TJ の細胞間接着分子クローディン
  5.TJ の機能とCldn の分子構造
  6.Cldn の変異とヒト疾患
  7.皮膚と上皮バリア
  8.上皮バリア不全と皮膚疾患
  9.おわりに
  第2節 皮膚バリアにおける皮脂腺の分子機能 《佐藤 隆》
  1.皮脂腺の生理的役割とその異常症
  2.皮脂腺の構造と形成
  3.皮脂産生調節因子
  4.皮脂の分泌調節機構
  5.皮脂腺とオートファジー
  6.加齢による皮脂分泌(排泄)抑制とp53
  7.皮脂腺の神経内分泌的制御とストレス応答
  8.皮脂腺の新たな生理機能
  第3節 皮膚透過性バリアの形成に重要な脂質セラミドの産生機構 《木原章雄》
  1.はじめに
  2.角質層における脂質構造体
  3.表皮セラミドの多様性
  4.非アシル化セラミド産生の分子機構
  5.アシルセラミド産生の分子機構
  6.結合型セラミド産生の分子機構
  7.おわりに
  第4節 ラクトフェリンによるバリア機能形成促進メカニズム 《髙山 喜晴》
  1.はじめに
  2.LF
  3.LF の皮膚バリアに対する効果
  4.創傷治癒
  5.角化細胞・線維芽細胞におけるLF の受容体
  6.おわりに
  第5節 キハダ樹皮エキスの皮膚タイトジャンクションバリア機能改善作用
   《山野 美怜,亀井 大嗣,伊藤 良樹》
  1.はじめに
  2.キハダ樹皮エキス
  3.皮膚タイトジャンクションバリア機能低下モデルの作製
  4.キハダ樹皮エキスとその主要成分ベルベリンのバリア機能改善作用
  5.UVB 照射誘導性のバリア機能低下をベルベリンが改善するメカニズムの解析
  6.UVB 照射誘導性のタイトジャンクション構成因子の局在に対するベルベリンの作用
  7.おわりに

第3章 皮膚マイクロバイオーム
  第1節 皮膚マイクロバイオームと皮膚疾患 《冨田 秀太》
  1.はじめに
  2.マイクロバイオーム解析手法
  3.メタゲノム解析手法による皮膚マイクロバイオーム解析
  4.マイクロバイオームとニキビ
  5.おわりに
  第2節 皮膚ウイロームと炎症性皮膚疾患 《橋田 裕美子,大畑 雅典》
  1.はじめに
  2.皮膚ウイロームの構成
  3.各種皮膚疾患患者の皮膚スワブにおけるポリオーマウイルスの検出
  4.おわりに
  第3節 寝たきり高齢者における皮膚常在細菌叢と褥瘡 《岡本 成史》
  1.はじめに
  2.新たな改良方法による皮膚常在細菌叢のサンプル採取方法と,それを用いた寝たきり
  高齢者における皮膚細菌叢の特徴に関する解析
  3.寝たきり高齢者における褥瘡発症と細菌との関連性
  4.高齢者における皮膚常在細菌叢の変化がもたらすもの
  5.おわりに
  第4節 皮膚マイクロバイオーム解析とアトピー性皮膚炎制御 《杉田 隆,張 音実》
  1.アトピー性皮膚炎患者の皮膚マイクロバイオーム
  2.アトピー性皮膚炎治療薬と皮膚マイクロバイオーム
  3.マイクロバイオームを標的とした新規治療法

第4章 かゆみ
  第1節 神経におけるかゆみ信号増強メカニズム 《津田 誠》
  1.はじめに
  2.かゆみ信号を伝達する経路
  3.皮膚炎モデルマウスでのかゆみ信号の増強
  4.おわりに
  第2節 末梢神経と免疫細胞の相互作用に着目したかゆみメカニズム
   《入江 浩之,椛島 健治》
  1.はじめに
  2.かゆみメディエーターと免疫細胞・末梢神経
  3.皮膚末梢神経の分類とかゆみ関連分子
  4.免疫細胞と末梢神経の相互作用
  5.おわりに
  第3節 「かゆみ過敏Alloknesis」のメカニズム 《冨永 光俊,古宮 栄利子,髙森 建二》
  1.はじめに
  2.機械的かゆみを生じやすい身体部位
  3.アロネーシス評価法
  4.アロネーシスを誘発するかゆみメディエーター
  5.アロネーシスを伴うヒト皮膚疾患とマウスモデル
  6.アロネーシスの細胞基盤
  7.その他のかゆみ過敏誘発因子
  8.おわりに
  第4節 発汗異常症とかゆみ 《宗次 太吉》
  1.はじめに
  2.汗と炎症性疾患
  3.発汗増加とかゆみ
  4.発汗低下とかゆみ

第5章 加齢と生理機能
  第1節 老化細胞の蓄積による皮膚老化メカニズム 《大形 悠一郎,赤松 浩彦》
  1.はじめに
  2.細胞の老化
  3.老化細胞と皮膚老化
  4.おわりに
  第2節 皮膚の光老化メカニズム 《山田 秀和》
  1.はじめに
  2.光老化におけるミクロとマクロ
  3.各 論
  4.おわりに
  第3節 年齢の違いによる女性の皮膚生理機能 《中納 美智保》
  1.はじめに
  2.測定方法
  3.結 果
  4.考 察

第6章 メラニン色素生成と制御
  第1節 色素細胞におけるメラニン生合成過程にて機能するmicroRNA 《伊藤 智広》
  1.はじめに
  2.microRNA の生合成と遺伝子発現
  3.メラニン生合成過程
  4.チロシナーゼ遺伝子の発現機構
  5.メラニン生合成とmicroRNA
  6.メラノサイト刺激ホルモン誘導メラニン生成過程におけるmiRNA の役割
  7.おわりに
  第2節 胚発生期におけるメラノサイトの空間配置 《田所 竜介,赤岩 孝憲》
  1.はじめに
  2.メラノサイトの形成と空間配置
  3.メラノサイトの空間配置パターンの数理的評価
  4.胚発生初期におけるメラノサイトの分布
  5.表皮に一様に分布されたのちのメラノサイトの分布変化
  6.おわりに
  第3節 ニワトリ胚表皮をモデルとしたメラニン色素輸送の皮膚内解析 《田所 竜介》
  1.はじめに
  2.色素輸送研究の経緯―色素はどのように表皮細胞まで輸送されるのか?
  3.ニワトリ胚表皮をモデルとした解析から見えてきた皮膚内色素輸送の実態
  4.表皮内で色素輸送の分子メカニズムを解析する
  5.色素細胞とその周囲を取り巻く細胞との相互作用を解析する
  6.おわりに
  第4節 色素幹細胞と表皮幹細胞の相互作用による色素沈着メカニズム
   《宮地 克真,赤松 浩彦》
  1.はじめに
  2.SL 形成と色素幹細胞
  3.SL 形成と表皮幹細胞
  4.おわりに

第7章 評価/解析技術
  第1節 スキンブロッティング―新たなポイントオブケア・スキンアセスメント手法
   《峰松 健夫,仲上 豪二朗,真田 弘美》
  1.ポイントオブケア技術による日常的スキンアセスメントの必要性
  2.スキンブロッティングの開発プロセス
  3.スキンブロッティングのプロトコル
  4.スキンブロッティングの臨床応用に向けた展望
  第2節 皮膚弾性線維の立体構造解析手法の開発 《東ヶ崎 健》
  1.はじめに
  2.ヒト皮膚組織三次元画像取得
  3.三次元画像解析
  4.課題と今後の展望
  第3節 発汗活動の可視化に向けた技術の開発 《津田 孝雄》
  1.汗と皮膚ガス
  2.汗腺・肌の観察
  3.発汗カメラによる汗腺活動の三次元表現
  4.最近の光学顕微鏡による皮膚表面観察
  5.ウェアラブル発汗計
  第4節 皮膚免疫細胞のリアルタイムイメージング 《江川 形平》
  1.はじめに
  2.二光子励起顕微鏡の特徴
  3.二光子励起顕微鏡を用いた皮膚の観察
  4.皮内免疫応答のライブイメージング
  5.液性免疫応答ライブイメージング
  6.おわりに
  第5節 皮膚の多彩な脂質代謝を捉える包括的メタボローム解析技術 《永沼 達郎》
  1.はじめに
  2.皮膚の機能と脂質代謝
  3.皮膚の脂質の分析方法
  4.おわりに

第8章 皮膚炎症,皮膚トラブルと治療
  第1節 オメガ3 脂肪酸代謝物によるアレルギー性皮膚炎抑制メカニズムの
  解明と予防・治療法の開発展望 《雑賀 あずさ,國澤 純》
  1.アレルギー性皮膚炎の現状
  2.食事性脂質とオメガ3 脂肪酸の健康効果
  3.オメガ3 脂肪酸代謝物によるアレルギー性皮膚炎抑制活性
  4.オメガ3 脂肪酸の体内代謝と個別化/層別化栄養,創薬の可能性
  第2節 大気汚染物質による肌荒れのメカニズムと治療薬の開発 《木村 駿,高木 恭子》
  1.肌荒れの原因とメカニズム
  2.季節性の肌荒れとその分子機構
  3.大気汚染物質の表皮角化細胞への影響と,抗炎症素材の作用
  4.おわりに
  第3節 乾癬の病態にかかわる免疫応答 《渡辺 玲》
  1.はじめに
  2.乾癬の組織学的特徴
  3.乾癬病変形成にかかわる細胞
  4.おわりに
  第4節 アレルギー性接触皮膚炎の発症メカニズムと抑制 《福島 英彦,杉浦 一充》
  1.アレルギー性接触皮膚炎について
  2.感作誘導のメカニズム
  3.皮膚樹状細胞
  4.皮膚樹状細胞に関与する細胞群
  5.惹起誘導のメカニズム
  6.惹起誘導にかかわるT 細胞サブセット
  7.ACD における接着分子の役割
  8.ACD と自然免疫系
  9.ACD におけるIL-36 受容体拮抗因子の関与
  10.おわりに
  第5節 アトピー性皮膚炎におけるAHR の関与と治療法の開発 《辻 学》
  1.AHR シグナルと特徴
  2.AHR とAD の病態のかかわり
  3.AHR を治療ターゲットとした薬剤開発
  第6節 食事中のタンパク質が創傷治癒に及ぼす影響とその分子メカニズム 《山根 拓実》
  1.はじめに
  2.摂取タンパク質量の低下が創傷治癒に及ぼす影響
  3.アミノ酸スコアの異なるタンパク質摂取が創傷治癒に及ぼす影響

第9章 毛髪研究と治療
  第1節 円形脱毛症の免疫学的機序アップデート 《伊藤 泰介》
  1.はじめに
  2.円形脱毛症の病理像
  3.形質細胞様樹状細胞の活性化
  4.毛包免疫寛容の破綻
  5.毛包周囲への細胞浸潤
  6.NKG2D 陽性T 細胞
  7.円形脱毛症の自己抗原
  8.サイトカインループとJAK-STAT 経路
  9.アトピー性皮膚炎と円形脱毛症
  10.COVID-19 と円形脱毛症
  11.おわりに
  第2節 円形脱毛症原因遺伝子の解明と診断,タイプ別治療法の開発 《池田 志斈,岡 晃》
  1.はじめに
  2.円形脱毛症のゲノム解析
  3.HLA 領域の解析とcoiled-coil alpha-helical rod protein 1(CCHCR1)variant の同定
  4.CCHCR1 variant 同定と機能解析
  5.CCHCR1 variant のゲノム編集マウスモデル作製
  6.ヒトの変異と表現型や機能解析
  7.円形脱毛症のタイプ別診断と治療法の開発
  8.おわりに

第10章 スキンケアと製品開発
  第1節 細胞内抗酸化システム制御メカニズムと美白化粧品の開発 《勝山 雄志》
  1.はじめに
  2.色素斑形成メカニズム
  3.細胞内酸化ストレス制御機構
  4.酸化ストレス制御機構に着目した美白化粧品開発の可能性
  5.おわりに
  第2節 スキンケア用非イオン界面活性剤「アルファピュールHSG 」の開発
   《濵野 浩佑,中西 睦》
  1.はじめに
  2.アルファピュールHSG の開発
  3.化粧品製剤としてのαゲルの機能
  4.おわりに
  第3節 基底膜メッシュコラーゲンを強化する成分「ナノレスベラトロールEX 」の開発
   《本間 俊之,相見 牧子》
  1.基底膜とECM1
  2.ECM1 はメッシュコラーゲンの構造を密にして強化する
  3.ECM1 はメッシュコラーゲンの分解を抑制する
  4.ECM1 を増加させる成分「ナノレスベラトロールEX 」を開発
  5.おわりに
  第4節  角層バリア機能の紫外線感受性に対する影響
  ―セラミドケアによる紫外線防御― 《髙木 豊》
  1.はじめに
  2.皮膚バリア機能と紫外線感受性との関連
  3.バリア機能低下に伴うMED の低下と組織内因子の変化との関連解析
  4.セラミドケアによる紫外線感受性低下防止
  5.MED に対する他の因子の影響
  6.おわりに